top of page

星の宮囃子連

​沿革

星の宮囃子連は、昭和52年12月星の宮囃子同好会として発足。翌53年重松流祭囃子保存会より指導者を派遣して頂き練習がスタート(太鼓:故 成瀬半造氏、笛:二上幸一氏)。翌54年正式に保存会へ入会、重松流祭囃子保存会・星の宮支部とし晴れて仲間入りする。

55年市制30周年記念「所沢祭り」では、住吉町から山車を借用し初参加。返却後、山車建設の機運が高まり町民皆様のご協力のもと57年に新山車完成。60年の市制35周年記念「所沢祭り」には新山車で参加することが出来ました。

現在、会員が一丸と成って練習に励んでおります。

​星の宮 山車の建設

​現在の星の宮の山車

​星の宮町会・囃子連の先人の方々に…

・ボロボロになってしまった付け太鼓

1976(昭和51)年、町内で囃子連を立ち上げようと機運が高まってきたのは、

先人の方々が町内行事の余剰金を貯めて於いて付け太鼓(三丁掛け・麻縄締め)を1セット購入してあったからである。<昭和30年代と思われる>

なんでこんなボロボロに?

1977(昭和52)年、星の宮囃子同好会として発足しましたが、付け太鼓の縄の締め方も誰もわかりません???他の町内はみんなボルト締め、そこでボルト締めに変更。

これで締めたところ、縫い目のところの革が裂けてしまった。

今思えば、購入してから20年近く経過。革の耐久性が落ちている訳ですから裂けて当然ですよね!三丁掛けですから革も薄いですし…

そこで作業用の革手袋をボンドで貼り付け縫って修復。そして練習がスタートしました。みんな無我夢中、一生懸命練習しました。

この太鼓がなかったら星の宮囃子連はできなかったかも!?

・引き継がれる踊り衣装等

踊りに使用する衣装等を当時の婦人会の方々が中心となり、皆様が協力して作製に当たって下さいました。

現在でも、大切に保存・使用し、受け継がれております。

​令和二年度 役 員

・支部長   花岡 雅文

・副支部長  平塚 峰春  

       向井  学

・会計幹事  稲富 大輔

・庶務幹事  小峯 勝弘

会 員

・大人  31名

・高校生 3名

・中学生 2名

・小学生 5名

・幼児  5名

主な​成績

・平成19年 第3回重松流祭囃子競技会 3位

・平成20年 第4回重松流祭囃子競技会 準優勝

・平成23年 第7回重松流祭囃子競技会 準優勝

・平成24年 第8回重松流祭囃子競技会 準優勝

・平成26年 第10回重松流祭囃子競技会 優勝

・平成27年 第11回重松流祭囃子競技会 優勝

・平成28年 第12回重松流祭囃子競技会 優勝

・平成29年 第13回重松流祭囃子競技会 優勝 4連覇

bottom of page